mary-lifeのブログ

きままな一人旅と価値ある時間をご紹介

茶道が趣味のはずなのに、抹茶を飲むと…💦

みなさん、趣味は何ですか?

 

Maryは茶道をしています☺ 

それも、茶道を初めて「〇十年!」随分長いことしています(‘ω’)v 

 

そんな話をすると、よく聞かれるのが「始めたきっかけ」です。 

 

Maryが茶道を始めたきっかけは、 

 

父方の祖母の妹が、そもそも茶道の先生でした。昔からしていたので、そこそこ有名な先生だったようですが、祖母から茶道を勧められたことは一度もありません。姉妹の仲が悪かった?というより、祖母自体が茶道に興味がなかったようです。 

時がたって、祖母が亡くなったお葬式の際に、親族席で先生が、お食事をされていたので、内孫として参列のお礼をお伝えしました。「おべんちゃら」のつもりではありませんが、「茶道習いたいです」と言ったら二つ返事で「来なさいよ」とお声をいただきましたので、祖母に瓜二つの先生に祖母を重ねて、慕うことにしました。 

 

でも、それだけではありません。 

ちょうど30歳になる手前に、職場の上司(定年間近)のご自宅にお招きいただきました。座敷に案内されて、奥様の手料理をいただくことに。その際、そのお部屋の床の間には「お軸」「お花」が飾ってありました。一緒に行った友人は、書道の先生でもあったので「お軸」の漢詩が読んでくれて、意味をも教えてくれました。 

 

 「すごい!」 

 

 その一言です。

打って変わって私はというと・・・書もお花も、お料理も分かりません💦 

母が華道をしているので、家には花が生けられています。花の名前は聞いていたはずなのに、全く覚える気のないMaryは、何も知らないことに、ちょっと恥ずかしさを覚えました。 

お食事の最期には、お抹茶を点てていただき、お茶碗を「くるくる回す」っていう、聞きかじりの知識をやってみたものの、偽物なので恥ずかしさMAXです💦 

 

そこで!一念発起! 

 

何かを極めよう!と思ったのです。 

でも「道(どう)の道(みち)は一本」とよく言います。 

 

書道にするか、華道にするか、茶道にするか、剣道にするか・・・ 

(剣道は学生の時にしていたので。一応有段者☺) 

考えた挙句、親戚が先生をしている「茶道」をすることにしたのでした。 

 

これが、まさか〇十年と続くとは。周りからは 

「何かを〇十年も、続ける・極めるって、すごいですね!」 

と言われますが、Maryはただ単に・・・ 

 

辞め時がなかっただけですよーーーー!!!! 

 

仕事も慣れてきて、アフター5をいかに過ごすのか。そして、女子の習い事の代表格として「華道・茶道・料理」がもっぱら多く、花嫁修業(←今となっては死語💦風に憧れたわけです。もちろんMaryもそのつもりで、その日が来るまで続けよう、いやその日が来たら辞めるつもりでいましたよ。が! 

 

未だに、その日が来ないだけ(笑) 

 

そう、辞め時がないのです(;’∀’) 

 

あと、お茶と言えば着物も着る機会が増えますので、職場の女子と一緒に着付けを習おうと「京都着物学院」に通うことにしました。 

 

入門 

基礎編 

 

と、はじめは無料だった講習会も、回を重ねると授業料が少しずつ必要になります。 

私は、「一人で着物がなんとなく着られたらいいな。」 

という、目標があったので、それに到達した時点で、すっぱり辞めてしまいました。 

 

そう、これは辞められたのです。 

 

一定の目標に到達したのが、自分自身の区切りになるようです。 

 

そうなのです!これが大事なのです。 

 

「着付けに行かない?」って軽く誘って、一緒に始めた友達は、辞め時が分からず、 

 

花嫁科 

舞台衣装科 

 

まで進み、結局「お免状」を取得する最高位まで通い詰めました! 

 

着付けをお仕事にすることができるのですよ~ 

友達曰く「辞め時が分からなかった・・・」とのこと。 

今は全く違う仕事をしているので、今のところは無用の長物ですが、 

副業OKになったら、やってみようかなぁ~とのこと。芸は身を助けますね💛 

 

どうですか? 

皆さんも続けている、趣味はありますか? 

 

でも、今となってはよい趣味として楽しんでいます(‘ω’) 

美味しいお菓子をいただきながら、もっぱら女同士で健康の話、お金の話、介護の話、隣の社中の悪口なんかを言い合いながら、我が社中の結束力を固める場となっています(笑) 

 

さてさて。 

昨日のお稽古は、お抹茶をたくさんいただき過ぎました。 

おかげで胃がムカムカしてしまい、夜も眠れませんでした。

カフェインのせいかな💦 

 

そう。実は、お抹茶が大変苦手なMaryなのでした。 

交通事故寸前。危ないと思ったその一瞬に考えたこと。

今年になって、もうすぐ2ヶ月が過ぎようしていますね。

早いものですね。

そんな中、この2か月で既に2回目!

Maryは、交通事故に遭いかけました💦 ウゲェ・・・

 

今年は、運がいい年になりそうな予感がしていたのに、

その反対のリスクも遭いそうな気配です💦

 

1回目は、12月23日(金)歌舞伎を観に行った帰りのことです。

 

自宅の近くのT字路でのこと。

私は駅から徒歩で帰宅中でした。道路の左側をまっすぐ歩いて帰っていました。

横断歩道のないT字路をまっすぐ、渡り切ろうと半分まで差し掛かったところ、

向かい側から右折車が、私に突っ込んできたのです!

 

え!?

 

寸でのところで、車は停車してくれましたが、

持っていた傘でボンネットが触れるくらいの距離での停車です。

あまりのビックリさでは、声って出ないものですね💦

 

窓を開けて、おばさん(高齢者)が

「すみません・・・」

 

と声をかけてきたので、一瞬なんて言おうかと考えました。

リアルに当たってはいないから、怒っても仕方ないし、

でも、前方不注意は間違いないし、

次、同じことをされては「死人」が出るかもしれないので、しっかり言わないと!っと思い、

 

「危ないですよ!ちゃんと見てください!」

 

と、大声でキツメにしっかり伝えました

夜も夜だったし、周りはマンションなので、声が響いて近所の方々には申し訳なかったです。でも本当は「次、人轢きますよ!」くらい言って、少し「恐怖心」を持ってもらいたい気もありました。車の運転を「怖い」と思ったなら、免許返納も考えいただかないと、次、本当の被害者が出てからでは遅いのです。

 

2回目は今日、2月19日(日)です。

 

今日は、私も車を運転をしていてて、十字路での右折帯の先頭にいました。直進車が来るので、車が切れるまで待機をしていたところ、信号が点滅し始めました。急ぐつもりはなかったのですが、直進車が過ぎ、次の車は左折のウインカーを点滅させていたので、私は右折を開始しました。ら、

 

直進してきたのです!

 

急いでアクセルを深く踏み、右折を完了させようとしました。

 

「ムギュッ」

 

とタイヤの軋む、急発進のときの鈍い音が聞こえました💦

ハンドルも少し取られた感はありましたし、車のお尻も振れた感じがし、少し焦りました。でも、一瞬の出来事の割には、冷静なMaryで、

「コレって、左折のウインカー出してた相手が100%悪いよね?当たったら勝てるんちゃう?」悪魔が囁きました。あ、わざと当たるという意味ではないですよ。もし当たっても・・・という意味です(笑)

でも、天使が教えてくれます。

車同士の事故では、相手の車が動いていなければ10:0もあるけど、両車が少しでも動いていたら10:0はないよ」と。

 

ここまで一瞬で考えられたのです('ω')v 

冷静ですごくないですか?自分でもびっくりです。

 

ま。結論、事故になったら警察も呼ばなあかんので、時間の無駄につながります。

少額でも、自分の持ち出しがあるのは避けたいですよね💦

 

結果、アクセル踏み込み、回避できました。

その際、どこにも歩行者がいなくて本当によかったです。

 

Maryは、日常的に車を利用していません。

3年前までは毎日通勤に使っていましたが、今は自分専用の車は手放しました。

必要な時に、家族の車を借りています。

 

車を手放した理由は、

  1. ミニマリストへの憧れ
  2. 車の維持費の削減
  3. うっかりが増えてきた  です。

 

この「3.うっかりが増えてきた」は大問題ですよね。

若い時と比べると、ちょっと「うっかり」が増えたように思えたのです。事故起こしたのではありませんが、「あれ?運転下手になった?」と思う節がでてきました。

 

  • 白線内に一発で駐車できなくなった
  • ちょっと慌てるようになった

 

運転をしないようになると、交通事故を起こすリスクが減ります。

これは、安心ですし、誰にとっても良いことだと思います。

ただ、たまにでも「運転する」ことには変わりないので、「たまに運転する人」の方が、「日常的に運転する人」より、もしかすると危険度は増すのではないかとも思えてきます💦これは困りました💦

 

運転は、いつどんな時も、細心の注意は必要です。

 

直進の時は比較的大丈夫ですが、特に「右折・左折」の時は要注意です!

教習所で学びました。カーブの時はスローイン。ファーストアウト」です。でも、Maryは極力速度を落としてカーブに入りますが、スローアウトも心がけています。

 

自分には、見えていない何かがあるかも知れませんから!

 

自分の目の前に「指一本」持ってくると、視界がほとんど遮られます。

車のフレームなどで、人が隠れてしまっている可能性は、必ずありますよね!

 

私は常に

 

「事故は、誰もが絶対起こす」

 

と思っています。私は大丈夫っていう過信は絶対しません。

だから、事故は事故でも「最小限の事故」で終われるように意識しています。

 

教習所で習ったアクセルを踏まないときは、いつでもブレーキが踏み込めるように、

常に「ブレーキの構え」というのを実践しています('ω')v

 

みなさんも、大切な命を守るためにも

安全運転を心がけましょうね。

 

そして「運転が怖い」と思ったら、運転はきっぱり諦めるのが

世のため人のためだと思います。

 

その一方で、

早く自動運転にならないかな・・・とも願うMaryでした。

最近いつ、大爆笑しましたか?

最近いつ、大爆笑しましたか?

 

Ⅿ-1ですか?ドラマですか?リール?

年々、お笑い(漫才など)では、爆笑することが無くなってきたMaryです。

お笑いの感度は確実に落ちていますね💦Baseとか、昔は好きで行ってたのになぁ~

 

でも笑いは大切で、笑うことで脳が活性化するのです!

それは、笑うという行為が、腹式呼吸になり大量の酸素を消費してくれるからです。

 

 1回の深呼吸の約2倍

 通常の呼吸の約3~4倍

 

笑うことで大量の酸素が脳に取り込まれ、細胞が活性化して脳の働きがアップするのです。これって、最高じゃないですか!?

 

ぜひ、笑いたいものですね。

 

そして、よく考えるとその「笑い方」には、人それぞれの特徴があり、また、その時の心理状態が如実に現れるのも「笑い方」なのです。

 

笑い方3種

 1.口を閉じた笑い方

 2.口を開けた笑い方

 3.引き笑い

 

1.口を閉じた笑い方とは、

 他者に対して警戒心が強く自分を知られたくないという思いが強い笑い方

 

2.口を開けた笑い方とは、

 人に対してオープンな心理状態で、本音が表れている笑い方

 

3.引き笑いとは、

 テンションが上がると、感情のコントロールがうまくできない笑い方

 

そもそも、”普通の笑い方”と”引き笑い”との違いは何でしょうか?

”普通の笑い方”とは、「ははは」「ふふふ」などの普通の自然な笑い方は、話すときと同じ状態で、息を吐きながら笑っているのです。

逆に”引き笑い”とは、「ひっひっひっ」など、明石家さんまさんのような笑い方で、うまく息ができていない状態にあり、息を吸いながら笑っている状態なのです。とくに引き笑いは、声帯が不自然な働きをしているので、声帯などの器官そのものや神経に悪影響を与える可能性が高いと言われています。

 

Maryは2.の口を開けた笑い方が多いです。オープンな心理状態と言えば、素敵な笑い方に聞こえますが、どちらかというと「がはは」笑いは直したいです💦年齢が高くなればなるほど、品がなく見えませんか?それに昔、「がはは」と大きな口をあけて笑ったら「虫歯を詰めている、銀歯が丸見え」と指摘を受けて、恥ずかしい思いをしたからです('ω')💦お上品に「ほほほ」と笑いたいものです。

 

では最後に、無の状態で鏡を見てください。

 

あなたの顔のしわは、左右対称についていますか?

 

顔のしわは、あなたの日々の笑顔の痕跡です。

左右対称な人は、心から笑っている証拠です('ω')v

でも、非対称の人は、愛想笑いが多いのかも・・・(笑)

 

父と母から生まれて、女の子は「父親」に、男の子は「母親」に似ていたりしますね。親子はどうしても遺伝子的に、顔の作りや骨格が似ています。目が一重とか二重とか、鼻がだんご鼻かわし鼻かとか・・・。高校の理科の授業で遺伝子の優性・劣性とか学びましたね。忘れましたが💦今の時代では「優性・劣性」との言葉自体がよくありませんが、出産の経緯も複雑になっている今、血液型を学ぶと親子関係の不一致が授業で判明したりして・・・教えにくい分野になっていますね💦

 

そんでもって、Maryは父親に似ています。嫌だけど(笑)

でも、安心してください!

 

間違いなく、20歳までは親の顔。

 

しかし、20歳を超えると、もう自分の人生の顔です。

 

親との生活から離れ、自分の人生を歩いていると喜怒哀楽が、親とは違ってきますね。そうすると顔ももちろん違っていきます。笑えば笑うほど、表情筋が鍛えられ、しわが刻みこまれていきます。

 

20歳を超えた顔は、自分の歩んだ人生の結果(顔)なのです。

 

〇十年ぶりかに同窓会をすると、驚くほどに若々しく「いい顔」の人もいれば、逆に残念な人もいますよね。子育ての苦労が目に浮かびます💦

 

大爆笑をするたびに、表情筋が鍛えられ、笑いじわを増やし「いい顔」に成長していきます。正直、マスクの下では、なかなか笑えないですけどね。早く取りたいものです。

 

それでは、明日も爆笑できる日が送れるように頑張ろうと思う、ゲラのMaryでした。

 

 

雄琴温泉“あがりゃんせ” 欲張りさんのビギナー攻略法 

行ってきました。雄琴温泉“あがりゃんせ” 

“あがりゃんせ”は琵琶湖の湖西に位置する「雄琴温泉街」にあります。 

「天下一品」が経営母体で、県下最大級のスパで宿泊施設も併設しています。 

雄琴温泉”あがりゃんせ”

平日の入館料1,650円なのですが、 

私はじゃらんプラン平日限定「入館料+1,000円のお食事券付きで2,650円」を 

50円!で予約しました(‘ω’)v 

 

mary-life.hatenablog.jp

 

*当日の流れ 

11:00 入館 

11:10 入浴(シルク風呂、第一の美肌の湯、塩サウナ、炭酸泉 など) 

12:30 館内着に着替える(休憩所→無料マッサージチェア15分利用) 

13:30 大衆演劇鑑賞 

14:45 休憩 

15:10 舞踊ショー 

16:15 ご飯(近江牛卵とじ丼1,290円) 

16:50 入浴 

17:00 サウナ(ロウリュウ) 

17:40 館内着に着替える 

18:00 舞踊ショー 

19:10 岩盤浴着に着替える 

19:30 岩盤浴(5種類×15分:休憩含む) 

20:50 入浴 

21:30 着替える 

21:50 お会計 

 

まず入館します。下靴専用のロッカーが左手にあり、そこに下靴を入れ、カギを持って受付に並びます。平日ですが少し時間がかかりました。平日は常連さんが多い模様です。 

受付で「じゃらん」のマイページを開き、予約照会から入館手続きをします。 

しかし!私のキャリア(楽天モバイル)が弱いのか?ページが開かず悪戦苦闘💦 

最終的には、店員さんが紙媒体での資料で確認し、入館が許されました💦 

逆に言えば、サイトにアクセスできなくても大丈夫とのことです(笑) 

 

併せて「岩盤浴はご利用されますか?」と聞かれたので、「もちろんです!」と答えました。隣で受付していた方は、「岩盤浴いりません」と答えていたので、「もったいないな~入館料に入っているのだから利用したらいいのに~」と思ったくらいです。 

が! 

会計の時知りました。岩盤浴料は別途徴収なのでした💦ま~200円だしいいけど 

「館内着と岩盤浴着」の袋2つを手渡され、いざ浴室へ。 

 

おススメの湯は、 

日替わりの湯「シルクの湯」です。 

白濁していて、細泡により毛穴の汚れ(皮脂、垢、毒素 など)を吸着し、除去できるとのことです。泉質も柔らかくて気持ちのいいお湯加減でした。 

ただ、ふと考えると、細泡によって掻き出された汚れが、浴槽内に充満しているのか!?と考えたら気持ち悪くなったので、思考を停止するように努力しました(笑) 

 

そのほか、炭風呂(半身浴)は、大きな炭袋に炭が入っていて、マイナスイオンを発し、弱アルカリ性を維持してくれるそうです。これまたお湯が柔らかく(そもそも雄琴温泉の泉質は柔らかいです)、浴槽が浅く半身浴となり、ぬるめなので休憩がてらに利用しました。 

 

なんといっても、Maryは「塩サウナ」が大好きです💛 

塩のミネラルが、お肌を引き締めツルツルにしてくれます('ω')ノ 

家の浴室では「配管が錆びる?」と思い、塩を使うことは控えています。ですので、ここぞとばかり、塩を手に取りゴリゴリマッサージをしています(笑) 

一応、室内には「スプーン1杯分の塩を取り…」と記載されていますが、そんな量を誰が守っているん!?てなくらいです。 

Maryは「お玉1杯分」を体に塗りたくり、逆剥けが染みても我慢のあるのみです(笑) 

 

温泉は、浴室内への飲み物の持ち込みは「水」だけですので、ご注意ください。 

入り口にウォータークーラーがありますので、利用できます。空のボトルを持参して入れるのもいいかもしれません。 

 

 メイク落とし 

 シャンプー 

 コンディショナー 

 ボディーソープ 

 歯ブラシ 

 ゴシゴシタオル 

 

が常備されているので、本当に手ぶらで大丈夫です(こだわりなければ) 

 

そういえばこの施設では無料で「大衆演劇」が鑑賞できるのです。無料っていい響きですね~ 

でも、何時からか調べるのを忘れていて、とりあえず一度休憩がてら館内着に着替えて、館内を散策します。 

 

2階に上がると大衆演劇があり、時間が表記されています。 

 第一部 大衆演劇  13:30~14:30 

 第二部 舞踊ショー 15:00~16:00 

 第三部 舞踊ショー 18:00~19:00 

大衆演劇ショー

12:30~開場されているので、大判タオルをもらって席取りをします。 

花道が中央にあるので、その両脇がおススメです。 

私は花道の横(右側)を陣取り、13:30に間に合うように戻ればいいとのことなので、館内散策します♪ 

 

琵琶湖を一望できる場所に、多くのリクライニングソファー(TV付き)が本館にあります。でも、それだけではありません。岩盤浴側の建物(別館:少し歩きます)にも、リクライニングソファーや、簡易トレーニングジムマシーン、マッサージチェアー(無料)があります。漫画お沢山あるので、読みたかったのですが、時間があるようでなく、とりあえず、15分のマッサージだけマシンに頼り鑑賞に向かいます。 

 

予定時刻を少し過ぎて大衆演劇が始まました。 

写真が撮れませんので、雰囲気がお伝え出来ないのですが、内容は・・・ 

 

めっちゃいい!! 

 

です。ちょっと、スーパー銭湯大衆演劇を少し舐めていました(ごめんなさい💦) 

今月は「三条すすむ」団長率いる劇団で、話の内容は「the・定番」ですが、泣けるし、とにかく演技力がすごい!近くで見られるというのもあり、迫力もあり、声も聴きやすい! 本気で魅せられました💛  

そのあと、舞踊ショーです。 

第二部と第三部の舞踊ショーの中身は違います。 

途中退出可能なので、そのうち出ようと思いましたが、なんの! 

 

ほんまに綺麗💛

流し目ってコレか!  

舞踊ショー

役者さんのすごさに完敗です。第一部の演劇の雰囲気と違う「都 京弥」さん! 

この豹変に皆さん!驚いてください! 

「あんなただのおっさんやった人が、この美女なの?」って思いますよ! 

ファンが多いのに頷けます!とにかく可愛い、しぐさが可愛いのです💛メロメロ~ 

Maryも所作、しぐさ、化粧を頑張ったら可愛くなれる!勇気を貰いました('ω')ノ 

 

第二部だけでなく、もちろん第三部も見ることに。 

その間に、1000円チケットを利用して遅めのランチを食べました。 

近江牛丼 1290円 

近江牛丼                               

18:00まであまり時間がないので、素早く食べて、軽く体を温めに行きます。会場が少し寒かったので。岩盤浴は、舞踊ショーの後にします。 

17:00いはサウナでロウリュウがあるので参加します。 

この日は「マスカット」の香りで癒されます。 

ただ、熱風で顔が熱くなるのが嫌なので、顔だけタオルをかけてカバーし、ロウリュウをお願いします。とにかく熱い!!「整う」は未経験です💦 

 

17:40に館内着に着替え、会場へ。開演まじかなので後ろの席でしたが十分です('ω')ノ 

 ほんま~いいね! 

 

結局、演劇ショーだけで3時間30分ほど遣いましたね 

演劇が終わってから急いで岩盤浴着に着替えて、いざ岩盤浴へ。 

岩盤浴着の下には、下着は履かないことをお勧めします。結構汗をかきますよ。 

 

いろいろな岩盤浴があります。時間帯も遅いので、ほぼ貸し切りです('ω')v 

40℃~60℃までの岩盤浴で、クールダウンする寒い浴室はありません。休憩場所はありますので、ゴロゴロはできますよ。琵琶湖も目の前ですし!景観はばっちりですが、もう夜で真っ暗でした(笑)飲み物は持参してくださいね。冷蔵庫があるので冷やせます。 

 

十分に汗をかいたの、最後の入浴に行きます。 

シルクの湯で体を温め、露天風呂でテレビを見ながらゆっくりし、最後に「塩サウナ」です。ツルツルを保ったままお風呂を上がります。 

 

閉店まであと30分。 

ゆっくりしにきたのに、なんだか時間に追われている一日です(笑) 

 

 コットン 

 綿棒 

 化粧水 

 乳液 

 オールインワンゲル 

 ドライヤー 

 ティッシュ 

 

完備です。本当に手ぶらで大丈夫です。荷物を持って来て少し損した気分です💦 

着替えたら急いで会計に。 

ランチ代の差額290円と岩盤浴200円で、当日のお支払は490円。 

岩盤浴が別途料金ってここで初めて知りました。まぁ。200円だしいいでしょう。 

でも、この金額で充実した一日を送れるなんて大満足です。 

でも、このスケジュールはちょっとしんどいので、次は岩盤浴はやめときます。 

 

ドクターフィッシュも横で元気に泳いでいて、足をパクパクして欲しかったけど、なんせ時間がない!ほんま残念💦 

 

結局、11時から22時までと、なんと11時間も滞在しました。 

11時間もいたのになぜか、時間に追われる一日を終えたMaryでした。 

2月前半のMaryの読書記録と思うこと

2月前半の読書記録と思うことをお伝えします('ω')

 

『お金の学校』坂口恭平 2021年 

 「noteでの無料公開では33万PVを超え、完全予約制のオリジナル出版は初版で5000部を売り切った一冊!」というPOPに心惹かれて手に取りました。 

 「お金の学校」って、お金について勉強する本ですよね~正直、私たちは小中高大と学校は出たものの「お金」については、一度も学んでいませんね。今は、高校の家庭科で金融について学ぶ機会があるそうですが、あのカリキュラムの中では詳しくはやり切れないし、先生も素人でしょうしね~期待できません。結局、お金についての価値観は、それぞれの親の影響がそのまま移されるのが現状ではないでしょうか。 

Mary家は「ニコニコ現金払い。借金は嫌い。貯金大好き。保険大好き」な、節約・倹約・もったいないお化けが出ると信じる、けちんぼ家族です(笑)おかげで、お金持ちではありませんが、窮地に陥ったこともないので、それはそれでいいような気もします。  

  ただ、これからの社会は、そうは言ってはいられない気配を感じます💦 

退職年齢の引き上げ、年金支給年齢引き上げ、所得倍増ならぬ、資産倍増計画!と国が「投資」を勧めるほどの事態に。まぁ。残り寿命を考えたらMaryは逃げ切り感がありますが、人生100年時代ですから、何があるかわかりません。ちょこっと勉強しようと思い手にしました。が、この本は他の金融本とは少し毛色が違っていました(笑) 

 

 まず、巷にあふれる書籍のようなidecoやNISA、インデックス投資は出てきません(笑)そして、とにかく文章が面白い!そう。なんというのかな~口語的でいて、話があっちこっちと行き来し、話がどんどん逸れていきます。でもどんどん話が流れ出るのです。話だけではなくて、行動に「流れ」が発生すると、そこに経済が生まれてくるので、結果的にお金がどんどん回ってくるというのです。まずは「流れ」ありきなのです。一瞬、話は脈略がないようで最後は腑に落ちる仕組みとなっています。だから、面白くて一気に読めてしまいますが、途中で何を言っているかわからない時もあります。だって著者の頭のなかは「お花畑ならぬ畑」なのですから(笑) 

 多分著者は「かしこ(←関西で言う:頭の良い人)です。自由奔放、何でもやれてしまう実力の持ち主で、自分のやることすべてを経済活動につなげられる「セルフコントロール」ができる、流れを生み出す達人です!「大丈夫、きっとうまくいくよ」をモットーとする姿勢にも魅力を感じずにはいられません。個人の携帯電話で「いのっちの電話」も実践し、困っている人に即日お金を振り込みます。それで救われた人がいるのです。人助けもするし、絵も描くし、個展も開くし、歌も出すし、書籍も書くし・・・となんでもやってしまいます。圧巻の行動力!素敵です(‘ω’) 

 この書籍は、お金を稼ぐ本というより、経済の哲学的な発想や、自己啓発的な要素がみられます。彼のいう「流れ」を作り出せたら、人生は面白く、充実した日々が過ごせそうな気がします。ただ、好奇心旺盛なMaryは、ぐいぐい引き込まれ過ぎる気がするので、まずは、Twitter登録し、ちょっと距離を置いて遠くから眺めるくらいのそんな立ち位置から観察しようと思います。 おすすめ度 ★★ 

2月前半

②『極上のおひとり死』 松原惇子 2021年 

おひとりさまは、誰もが通る道です。結婚していようが、していまいが。子供がいようが、いまいが。関係ないのです。結婚していても伴侶が先立てばひとり。子供がいても、不仲や遠くに離れてしまえば、これまたひとり。自宅や病院で誰かに見守られながら最期を迎えられれば最高ですが、多くの人はひとりぼっちでこの世を去るでしょう。 

Maryの親はまだ健在です。しかも長寿家系で、祖父母は共に96歳を迎えることができました!100超えるかも!?と期待していましたが、さすがに100の壁は高かった。とはいっても、もう15年も前の話。日々の医療技術の進歩に、当然壁は低くなっていることでしょう。 

長寿家系だからと、自分自身の死はまだ遠い未来のように(勝手に)思いつつ、Maryは昔から、そこはかとない死への恐怖や不安、興味関心から死生観を鍛えています(‘ω’)v 

著者のように一歩先行く人生の先輩がどのように死を捉え、準備しているのかとても参考になります。もちろん今と、この10年、20年の先とでは、社会の福祉の仕組みやあり方が大きく変わっているかも知れません。といっても、死は今日訪れるかも知れません。神のみぞ知るですから。 

人それぞれ境遇や価値観が違うので、一概に「これさえしておけば安心!」と言えるものは見つかりません。しかし書籍を通して「おひとり死」を成し遂げた先輩の事例から学び、自分が望む死の在り方を模索するのは大切なことと思います。 

ただ、「おひとり死」はひとりで死んだけど「孤独に死んだ」とは意味が違います。ひとりで死ぬ覚悟は持ちつつ、孤独は嫌やなぁと思うので孤独にならないようにしていきたいと思います。となると人間関係が大事ってことですね。ただ、歳がいくと煩わしさも出てくるので、友達は多い方がいいというわけではなさそうです。遠くの親族より隣の隣人。まさにコレです! 

誰しもが「周りに迷惑をかけたくない」と思いますね。でも、誰しもが生きている間は迷惑をかけているのです。だからMaryは他人に迷惑かけられてイラっとせずに「許す」ことを心がけています。なるべく…(笑) 

 具体的に、今後考えていかなければならないのは 

  1. 身元保証人 
  2. 延命治療に対する考え
  3. 自分の遺骨の処理
  4. 死後の家・私財などの片づけ
  5. 遺言書の作成(遺産相続を含む) 

ふと「親はいいな」と思うことがあります。Maryという子供がいるので、心配をしなくていい部分が大半です。誰かに見送ってもらうためにも「長生き」しない方がいいのかなぁ~と思ったりもします。できるならば、友達を一人残してこの世を去るのが理想なのかも。 

いやいや、「生きてるだけで丸儲け!」最後の一人になるまで家族や友を見送り、あの世には友が待っているから行くのが楽しみ!と思えると、死への恐怖はなくなりますね。 

「みんな、待っててね!心配せんでも必ずそっちに行くから!」(笑) 

結局いろいろ考えても、死んだ後のことは、死んだ本人には分からないので、何でもいいかな~と思えてもきます。おすすめ度:★★★★ 

 

新書を通して今を知り、内観するのが大好きなMaryでした。 

チョコはあげましたか?貰いましたか?

今日はバレンタインデーですね。 

 

皆さんは、あげましたか? 

もしくは、貰いましたか? 

 

バレンタインデーの始まりは、チョコレート業界の策略と言われますが、 

これが契機でカップ(←古い💦が増えたり、楽しいイベントになったり、 

経済が回ったりするのであれば、理由は何でもいいですね💛 

 

振り返れば、私の小学生のころにはすでに「バレンタインデー」はあり、 

こんなMaryも、男の子にチョコを渡した淡い記憶がよみがえります。 

(ちなみにハロウィンはなく、ハロウィンは最近のものですよ。時代とともに、作られていますね) 

 

地元のスーパーにも特設売り場が設けられ、 キラキラしたお箱が並びます。

赤やピンクといった乙女心をくすぐるパッケージに、小学生はときめきました💛 

あーでもない。こーでもない。 

と、お小遣いと相談しながら真剣に「たった一つ」を選びだし、ドキドキしながら、男の子の机の中に入れた記憶があります。 

 

私は断然「ハート型のピーナッツチョコ」が大好きで、大きくて、可愛くて、食べたくて仕方なかったです。バレンタインデーを過ぎると、値引きのシールが貼られるので、親が買ってきてくれて、食べた記憶が鮮明に残っています(笑) 

 

日本のバレンタインデーは、女性が好きな男性にチョコを渡し、愛を告白する文化です。お隣、韓国では逆なようですね。

でも今では、ずいぶん様変わりしていますよ。 

 

チョコを渡す相手もさまざまで 

 ①好きな人(本命チョコ) 

 ②感謝する人(感謝チョコ:上司や同僚) 

 ③義理(義理チョコ) 

 ④友達(友チョコ) 

 ⑤自分(マイチョコ) 

 

というのはよく聞きますね。。

それが、最近では推し友(推しチョコ)なるものがあるそうです。 

推しの写真や模ったチョコを、推し仲間と共有し、写真に撮って楽しむそうです💛 

 

日本って平和だなぁ~と、つくづく思います(‘ω’) 

 

今朝、テレビ番組でチョコを

あげるのも、貰うのも、否定派の人が一定数存在していると話していました。 

 

あげる側の理由は、 

 買う、探すのが面倒 

 お金がかかる 

 

貰う側の理由は 

 そもそもチョコが好きじゃない 

 お返しが高くつく 

 変なものを返したら悪評が付くので気を遣う 等々 

 

確かに、あげる側のMaryとしては、人混みが多い中、お値段を考えての無理のない範囲で購入し、大荷物を抱えて帰るのが億劫なのは事実です💦なおかつ、お返しに気を遣われるのは嫌なので、後輩に渡す感謝チョコには「お返しなしで」と書いています。その分、そんなに高価なチョコにしていません。それでも、イベント感はあるので、楽しみたいし、買っても数個なので、どちらかというとMaryは肯定派かなと思います。なかったらなかったで寂しくないですか?やっぱり、キラキラした雰囲気が楽しいです 

 

働き始めたときは、職場の人全員(男女関係なく)に手作りチョコを渡していました! 

といっても、板チョコを湯煎して、小さなカップに入れ直し、ナッツのトッピングをして2個を袋詰め。原価はたぶん60円位だったと思います。それでも60個近く用意していたので大変でした💦でも、その何倍もするお返しが貰えて、ウホウホでした(‘ω’)v 

でも、それも転勤と同時にやめてしまいました💦 

 

今はもっぱらマイチョコ派です。 

でも、チョコの味はそこまで分からないので、どちらかというと、チョコを使った商品の方が好きです。 

 スタバの「フォンダンショコラフラペチーノ」 

 ドンクの「ショコラバゲット などなど 

 

期間限定の商品で、ほっこりひとりで味わいたいMaryでした

読書はお好きですか?

読書はお好きですか? 

 

私は嫌いでした。 

「でした」という過去形です。なぜなら、今は好きになったからです(‘ω’) 

 

働き始めてすぐ、職場の先輩から 

 

「本読んでないやろ。」 

 と言われ、そのとき「ドキッ」としたのを覚えています。 

 

事実だったからです。 

 

振り返ると、Maryの書籍遍歴は、 

小学生の頃は、祖父母のいる大家族でしたが「絵本」を読んでもらった記憶がありません。そもそも絵本が家になかったんじゃないかな~と思います。親戚の中では一番の年下なので、日本の歴史(漫画)とか、百科事典とかのお下がりが家にたどり着いていました。百科事典は読み物じゃないですよね~一度も見ていません(笑) 

 

小学生の高学年になり、愛読書はすっかり月刊漫画の「りぼん」になりました。 

といっても半分は「全プレ」目的でしたね。(全プレ←全員プレゼントです。懐かし~) 

 

中学時代はコバルト文庫が部活動内で流行りました。部活動終わりの暗い部室で読んでいましたね。おかげで、メガネっ子になりましたけど、帰宅が待てずにその場で読み漁るくらい没頭しました!この頃「りぼん」は卒業を果たしましたね。懐かしい限りです(‘ω’) 

それも高校受験を機に遠ざかり、高校・大学は「読んでいない」に等しいです💦 

 

そして、就職。 

 

たぶん先輩は、私の「語彙」の少なさを感じたのだと思います。 

関西人特有の「擬音語」を多用し、滋賀特有の同じ言葉を何度も「繰り返す」姿が、 

「本読んでないやろ。」の一言に集約されています。 

 

それに比べると、今はずいぶん読むようになりました。 

仕事をある程度こなせるようになった、それでも30歳を過ぎてからですね。 

きっかけは、「私の人生これでいいの?」から始まり、 

自己啓発、スピリチュアル関連、小説と読むようになりました。

 

しかし、しっかり内容を把握し、読み込めているかというと疑問は残りますが、いろいろなジャンルを多読しています。特に今は電車通勤に変えたので、書籍を持たないと時間を持て余す程になりました。 

 

そんな中、読書が苦手なMaryが読書をするうえで分かったことは、 

 「読みにくい本はある。」です。 

 

評判のいい書籍は、面白く、素晴らしいことが書いてあるはず。それが面白くないのは、自分の読解力・理解力がないからだ。最後まで読めば分かるはず。だから、無理してでも、頑張って読もう・・・。 

 

これが間違いでした。 

 

読み終えるのが苦痛。 

読む時間が苦痛 

なのです。 

 

これでは、読書が嫌いになります。なぜなら、苦痛ばかりだからです。 

 

読書嫌いな皆さん! 

それはまだ、好きな、面白い本と出合っていないだけですよ。 

面白い本は、本当に時間を忘れて一気に読みたくなるものです。 

 

それでは、まず図書館(本屋)に行きましょう。 

表紙やタイトルを見て、心惹かれたら手に取ります。 

面接と一緒。まずは、第一印象の見た目重視です(笑) 

そして、作者の経歴を・年齢をみて、自分と近い方だとおすすめ度は増します。 

もしくは、ずっと若い方!刺激になります。 

そして2、3ページ立ち読みして、本との相性を見てみてください。 

それから決めればいいのです。 

 

あと、映画化された書籍は読みやすくておススメです。映画から書籍に入ると、映像が頭に残っているので場面の想像がしやすく、Maryは映画を見てから読むことがあります。また、好きな俳優さんが紹介していた書籍を読むのもおススメです。 

 

本とは相性があります。

「苦手、難しい、読みづらい!」と思ったら、読むのをやめる勇気を持ちましょう。

それだけで、ずいぶん肩の荷がおり、気楽に読書ができるようになりました。

 

読めない私が悪いのではありません。読ませない本が悪いのです!(笑) 

 

もちろん、買った書籍では、途中で読むのをやめるなんて勿体なくてできませんので、ぜひ図書館を利用しましょう♪ 

 

Maryの読めない本には、 

村上春樹が苦手です。どんどん進む展開と平行に、時代背景が織り込まれ、しかも、直接的な表現でないがゆえに理解ができず、場面があっちこっち行ってしまう感覚が苦手です。自分の読解力・理解力の無さを痛感し、絶望するからです(笑) 

 

また吉田修一も苦手です。読みたいのですが・・・とにかく、想像力を掻き立てられて引き込まれ過ぎるので「怖い」のです。書籍が怖くて、本を閉じた経験は初めてですが、それくらい、登場人物の人間性に恐怖を感じるのです。人間不信に陥りそうなくらい。「怒り」は最後まで読めませんでした💦 

 

ハリーポッター』シリーズは、面白いと感じませんでした💦 

賢者の石は序盤のフクロウがしゃべっているところで、早々に挫折しました(笑) 

 

やっぱり、小説より新書や自己啓発系の書籍が好きです。 

新書は、今の時代を切り取って深く解説してくれ、知らない世界を教えてくれます。 

データが多いのが難点ですが、旬のある書籍ですね。 

いくつになっても、自分磨きの自己啓発系ははまりますね 

 

コロナになって、インドアな生活の中、書籍と向き合う機会が増えました。 

素敵な言葉に出会えれば、元気づけられるし、慰めてももらえます。 

また、自分が思っていることを代弁してくれる表現に出会えたりすると 

心がすっきり、晴れ渡ります。 

 

明日への活力になりそうな 

そんな書籍と出会えることを楽しみに週末は図書館に行くMaryでした。